2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 缶がえる ハーモニカ話 ブルースハープ1日目の初心者にもファンがいる 特に初心者の頃ですが、10ホールズハーモニカ(ブルースハープ)を練習していると、「あぁ、いつか私の音を好んでくれる人に出会えたらいいな」と思うことがあります。 要は「ファンがほしい」ということですが、実はハーモニカを始め […]
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 缶がえる ハーモニカ話 10ホールズハーモニカの演奏ジャンル 10ホールズハーモニカの演奏を聴いていると、いくつかのジャンルがあることに気づくようになります。 そこで、ここでは大きく4つのジャンルを紹介します。 ブルース/ロック カントリー/アイリッシュ フォーク ジャズ どれが優 […]
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月3日 缶がえる ハーモニカ話 言葉でつかむ、ブルースハープ「ベンド」のコツ 10ホールズハーモニカでは、吸ったり吹いたりして空気の流れを変え、「半音~1音半」音程を下げる奏法を「ベンド」という。※ベンドは「Bend」と表され、「曲げる」という意味 教則本で演奏テクニックを学ぶ際、ベンド関連の用語 […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 缶がえる ハーモニカ話 防災グッズとしてのハーモニカ 未知のウイルスとパンデミック、地震、津波、噴火、戦争・・・いつ災難に見舞われてもおかしくない時代です。 さらに、メディアや政府が発信する情報すら信用できない時代です。 食料の備蓄のほか、防災グッズへの関心が高まる流れも容 […]
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 缶がえる ハーモニカ話 ハーモニカの魅力と”ふと”行動 「なぜ、山にのぼるのか。そこに、山があるからだ」 イギリスの伝説的登山家、ジョージ・マロリーが口にしたという、余りにも有名な言葉だ。 「ハーモニカ」で言葉遊びをしてみるなら、「なぜ、ハーモニカを吹くのか。そこに、ハーモニ […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 缶がえる ハーモニカ話 「趣味ハーモニカ」をオススメする理由 趣味として、ハーモニカをオススメする理由は次のとおり。 手軽に持ち運べる楽器 精神的にプラス効果 腹式呼吸で健康に良い 個性を追求できる コストパフォーマンスが良い ◆手軽に持ち運べる楽器 ハーモニカほど、 […]
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 缶がえる ハーモニカ話 9番穴ブローベンド練習曲 10ホールズハーモニカ(ブルースハープ)で、9番穴のブローベンド(吹きベンド)を覚えようとしている人にオススメの練習曲を紹介します。 スカボロー・フェア (イギリス民謡) オススメする理由 比較的短い曲(→ […]